サラリーマンの方は毎年年末には年末調整で書類を書き、年明けに源泉徴収票をもらい、ふるさと納税などしている場合は別途確定申告をする方が多いと思います。
ふるさと納税以外にも副収入などがあれば確定申告をする必要があります。
目次
確定申告を行う必要があるかないか
厳密なことを言えば1円でも収入があれば確定申告が必要ですが、ある程度の金額までは無視しても大丈夫です。
どの内容の確定申告をするかは上記のチャートを使って判断して下さい。
- 専業主婦でブログの所得が38万以下の場合は不要
- サラリーマンでブログの所得が20万以下の場合は不要
- その他は確定申告が必要
サラリーマンで個人事業主でもないない限りはほとんどの場合「雑所得」になると思います。
収入と所得の違い
ここで「収入」と「所得」2つの言葉が出てきます。似ているようで細かい話をすると全く違います。
ブログの収入 ー 必要経費 = 所得(実際に儲かったお金)
ブログの収入
ブログの収入にはいろいろな種類があります。一般的な例で言うと
- Google AdSense
- A8.net
- Amazon
- 楽天
- バリューコマース
- などなど
必要経費
これは「収入を得るために直接要した費用及び販売費、一般管理費、その他。」と言われています。
- レンタルサーバー代
- ドメイン費用
- 有料テーマ
- ブログを書くパソコン代
- セミナーや専門誌の購読料
- などなど
これらが経費と言われるものですが、通信費やプロバイダ料金などはグレーゾーンでほぼ含まれません。
確定申告の方法
確定申告にはいくつか方法があります。
- 税務署に行ってパソコンで入力して提出する
- e-Taxを使って入力して印刷して郵送する
- e-Taxでオンラインで提出する⇐これをやります
税務署に行くメリット
必要書類などを確認してもらえるため間違いのない確定申告が行える。
税務署に行くデメリット
確定申告の時期は税務署は非常に混雑しています。私も何度か行きましたが下手すると半日ぱーになる事も…とにかく時間がかかる。
印刷して郵送するメリット
紙で確認出来ることくらいしか思いつきません…
印刷して郵送するデメリット
印刷する手間がかかる。プリンタが必要。郵送する送料がかかる(結構重いので定形外でも数百円かかります)
オンラインで提出するメリット
入力作業のみで好きな時間に行える
オンラインで提出するデメリット
マイナンバーカードなどを読み取るICカードリーダーが必要。きちんと確定申告出来ているか初めての場合不安になる。
確定申告に必要な準備をする
まずは1年間の収入の合計を計算します。
Google AdSenseの場合は「設定」ー「お支払」に進みます。
ご利用履歴の「取引を表示する」をクリックします。
期間を「前年」を選択することで前年のGoogle AdSenseの支払いが一覧で表示されます。
このような感じで全ての収入の合計をまとめます。
ASP会社名と住所
収入の合計の他に会社の住所も必要です。
ASP | 会社名 | 住所 |
Google AdSense | グーグル合同会社 | 東京都港区六本木6-10-1 |
Amazonアソシエイト | アマゾンジャパン(株) | 東京都渋谷区渋谷2-15-1 |
A8.net、moba8.net、nend | (株)ファンコミュニケーションズ | 東京都渋谷区渋谷1-1-8 |
VALUE COMMERCE(バリューコマース) | バリューコマース(株) | 東京都港区六本木1-4-5 |
楽天アフィリエイト | 楽天(株) | 東京都世田谷区玉川1-14-1 |
Linkshare(リンクシェア) | リンクシェア・ジャパン(株) | 東京都品川区東品川4-12-3 |
自分の収入会社の一覧を用意しておくと便利です。
e-Taxで入力する
ICカードリーダーを接続したパソコンでe-Taxにアクセスします。
今年度初めて書類を作成する場合は「作成開始」をクリックします。
今回はオンラインで提出するので「e-Tax」をクリックします。画面の指示通りに進んでいきます。
「雑所得」のその他が今回入力する項目になります。
このような感じで収入のある会社の「収入金額」とドメイン費用などの「必要経費」を入力していきます。
収入から必要経費を除いた分だけが所得の合計額になっていれば問題ありません。
あとはe-Taxの画面の指示通りに進み、マイナンバーカードをICカードリーダーにかざして提出完了です。
来年の確定申告に向けて予め準備しておきましょう!!