みなさんはエアコンの掃除をされたことがありますか?
最近は、自動お掃除機能付きのエアコンもかなり普及して昔ほど掃除する習慣が減ったのではないでしょうか?
我が家もそうでした、あのカビを見るまでは。。。
目次
普通エアコンの掃除はフィルターのホコリ取り
エアコンの掃除といえばフィルターを外してフィルターに付いたホコリを掃除機で取り除く作業だと思います。
これはフィルターがホコリで目詰まりを起こすと室内の空気を吸う量が低下し結果的にエアコンから出る風の量も減ってしまいます。
エアコンは設定温度になるまで必死に運転を続けるため、結果的に冷房の冷えが悪かったり時間がかかったり電気代がかかったりと悪循環ばかりになります。
これらをある程度自動でやってくれるのが自動お掃除機能になります。
フィンにはカビがあまり発生しない
エアコン内部に発生するカビは大きく分けてフィンとファンの2箇所になります。
フィンとはエアコンのフィルターを外した奥にある冷媒が通るヒダ状のものです。
フィンの洗浄にはエアコン洗浄でよく知られているこのようなスプレーを使用します。
しかし実際フィンにカビが発生しているのは稀かと思います。
ですのでフィンの洗浄をしてもフィン自体あまり汚れていない場合が多く、外に排出される水を見ても透明に近い水が出てくることも多いです。
「な~んだもっと汚い水が出てくるかと思ったのに、うちにエアコンは意外とキレイだったのね、オホホ」
と思うと相当な勘違いです。
カビの根源はエアコンのファン
一般的な家庭用エアコンで風を送るためにファン(正確にはシロッコファン)が回転することで風を作り出しています。
冷房時にのエアコン内部は室内を設定温度まで下げるべく非常に低温になっています。その冷たい風を送り出して部屋を涼しくしているわけです。
通常エアコンの停止ボタンが押されると冷媒を圧縮する室外機のコンプレッサーも停止しエアコンは停止します。
(自動お掃除機能があるものはお掃除終了後に停止します)
問題はこのエアコン内部が非常に低温な状態で停止すると室温との温度差で内部は結露しまる点です。
もともとエアコンは結露することが前提に設計されているので、結露した水はホースを伝って外に排出されます。
しかし冷たい風を送っていたファンも当然低温になっており、エアコンが停止すると部屋との温度差で結露したまま。。。という状態になります。
そしてカビが繁殖しやすい高湿度と温度によってファンにびっしりとカビが繁殖していくわけです。
エアコンのファンのカビ除去に必要な道具
エアコンをバラバラに分解できればまだファンにアクセスしやすくいいのですが、残念ながら市販のエアコンはファンを掃除するという概念で設計されておらず業者でない限り難しい状況です。
そこでエアコンをバラバラにせずにファンのカビを除去するにはこれらを使用します。
この2本セットのスプレーは
1本目(ムース)は泡でこびりついたカビを浮かせます。
2本目(リンス)は泡を洗い流して中和させます。
養生シートもセット(両面テープ付き)なので非常に便利です。
しかしびっしりとカビが繁殖したファンにはこれだけではこのような水を散布する道具も必要です。
水を使って残ったカビや溶剤を洗い流します。
今回清掃するエアコンのスペック
メーカー | Panasonic |
型式 | CS-EX634C2 |
冷房能力 | 17~26畳 |
暖房能力 | 16~20畳 |
設置年 | 2015年(約3年使用) |
お掃除機能 | ナノイー 空気清浄フィルター(PM2.5対応) お掃除ロボット ナノイー内部除菌 内部おそうじ においカット |
これだけ掃除機能があるエアコンですが内部はひどい状況でした。。。
ファンのカビの除去方法
今回はこのエアコンのファンに付いたカビを清掃する方法を紹介します。
ちなみに業者に頼むのも一つの方法だと思います。多分料金は1万円~が相場かなと思います。
感電を防ぐためにコンセントから電源を抜く
まずは水を使うため感電や故障防止、清掃中にいきなり電源が入っても危険なのでコンセントから電源を抜きます。
(エアコン用のブレーカーだけ落としても問題ありません。)
フィルターを外しておく
洗浄剤や水が飛び散ってフィルターが濡れないように始めに外しておきます。
掃除しやすいようにルーバーを外す
ファンはエアコン内部にあり風の向きを制御するルーバーが非常に邪魔になるので外します。
ルーバーが2つ付いている場合は2つとも取ります。
ちなみに我が家のエアコンにはこのルーバーにもカビが発生していたので除菌のウエットティッシュなどで取り除きました。
床などが濡れないよう養生を行う
万が一床が水浸しにならないように床を新聞紙などで養生します。
付属養生シートをエアコン本体に取り付けます。
エアコン本体に継ぎ目がある場合は養生テープなどで塞ぐ必要がります。
ムースをファンに吹き付けて泡まみれにする
1本目のムースをよく振りながらファンに吹き付けます。
※当然ですが制御回路部などにかからないように注意してください。
1本使い切るとファンは泡まみれになりますが、5分おきくらいに割り箸で少しずつファンに位置を変えるとムースがファンに留まって効果的かと思います。
この状況で30分ほど放置します。すでに浮いてきたカビが泡に付着してきます。
リンスをファンに吹き付けて洗い流す
次に2本目のリンスをファンに吹き付けて泡を落としていきます。リンスは振る必要はありません。
すると泡と一緒に大量のカビが流れ出てきます。
たぶん普通の人は驚くほどの量だと思います。
養生シートには次々にカビが溜まっていきます。。。
水を吹き付けてカビを洗い流す
リンスを使い切ってもまだファンに浮き上がったカビが大量に付着しているのでここから水を吹き付けて洗い流します。
洗濯で例えるとすすぎの工程なので大量の水を使います=何回も吹き付けます。
※実際はここからの作業は一番大変です。
水がほぼ真っ黒になります。
水を吹き付けて回数を重ねていくと、だんたんとカビの量も減ってきて水も透明に近くなってきます。
これをカビが流れ出てこなくなるまで行います。
一旦電源を入れてファンを回転させる
水の吹き付け作業が終わったら10分ほど放置します。
そしてエアコンの吹出口にタオルを当てて電源を入れます。
送風運転などでファンを回転させてファンについて水滴を飛ばします。
1分ほど運転させたあとは停止します。
エアコンを水滴を吹き上げしもとに戻す
エアコンに付いている水滴を拭き上げて、養生シートも取り外します。
最後に取り外したルーバーやフィルターをもとに戻して、しばらく送風運転などでエアコン内に残っている水滴を飛ばして作業は完了です。
まとめ
たった3年しか使っていないお掃除機能が豊富についたエアコンでもこれだけカビが発生していました。
掃除後は冷房の機能がもとに戻ったのか非常に部屋がよく冷えるようになりました!
カビの抑制には冷房運転後に30分位送風運転してから停止したりすると良いかもしれませんね。
みなさんも興味本位でルーバーの隙間からファンを懐中電灯で照らしてはいかがでしょうか。。。( ̄ー ̄)ニヤリ